キリギリスはなぜ死んだ?

社会に、いらね。と言われた奴の最後のあがき

さらばSMAPあとWAT

お題「SMAP」

「いつまでも、あると思うな親と金」

いつまでも親が面倒をみてくれるわけではなく、親はいつか死ぬものであり、あると思っていても金は使えばなくなってしまうという意味から。
人は誰かに頼る心を捨て、節約して生きていけということ

 

という、ニート達を戒める昔の人たちからのありがたい名言である。

そう、いつまでもいると思っていた、生きていて当たり前だと思っていた人も

人間である。生き物なのである。生きているということは死んでいくのである。

いつかぼくが大人になったら車に乗せてもらうんだ。とにこやかに語っていたあの人も

もう夢の中でしか会えない。車に乗せるどころか仕事すらしていない。

ぼくはなんでこうなのだろう?ぼくが誰かと別れる時はいつも最悪の分かれ方しかしていない。

なにが言いたいかというと、

この世には永遠に続いていくものなどないということ。

ぼくが子供の時からあって、ずっと続いていくとおもっていた物

こち亀ですら今年で終わりだし、国民の象徴をライフワークにしている方さへ

退職届をだし。

中でもぼくが驚いたのはあの国民的アイドル

SMAPが解散してしまう。

というニュース

 

そもそもぼくがsmapと出会ったのは幼稚園生の頃、運動会で年長生が

smap青いイナズマをbgmに踊っていたのが始まりだ。

当時のぼくも幼稚園児なりに「青いイナズマって・・・なんだ・・・?」

と思っていたが、当時はそういうちょっと意味ないけど、語呂のいいワード

個性のある言葉が流行ったのだ。

PUFFYアジアの純真とかね「白のパンダをどれでも全部ならべて〜」

とにかくsmapは数々のヒット曲、ぼくは特にライオンハート」が好きだ。テレビ、映画に出演し

ぼくも月曜のSMAPSMAPを毎週見ていた。

5人の中で、思い入れの深いのが香取慎吾である。

毎週土曜日の「サタ☆スマ」は必ず見ていたし、彼が扮するキャラクター

慎吾ママ怒られ侍が大好きだった。

思えば90年代のフジテレビは面白かった。今は見る影もないが

まぁ子供の頃の思い出補正ってヤツだろう

バラエティーだけじゃなく、ドラマ、映画でも、思い出に残るものは多い。

例えば2000年に放送された

合言葉は勇気

2000年に上映された映画、

ジュブナイル

は子供の頃のぼくの心にクリーンヒットした作品だ。

2002年に放送された

人に優しく

では突然見知らぬ子供を預けられた元不良の青年前田前を好演し

2004年に放送された、

新撰組!

はぼくが唯一全話見た大河ドラマだった。

たくさんの出演作があるけれど、やはり一番は99年に放送された

古畑任三郎 VS SMAP

だろう。

ぼくはビデオにダビングして

当時は小学校も土曜日まで授業があり、早く帰れた日にはカップヌードルカレー味

を食べながら、お昼に見るのが好きだった。

思い出をいいだせばきりがないが、それくらい彼らは、昔からいて、ずっと続く、

終わるなんて在り得ないと思っていた、

しかし、彼らも「人形」ではなく「人間」である、表舞台で見せる笑顔の裏に決して語られない苦悩があったのだということをぼくは考えていなかった。

解散騒動の初期の頃にネットで

「アイドルなんて会社の売り方がいいだけだろ」という意見がある。

「国会ではもっと大事なことが決まっているッていうのに、たかが、アイドルごときのことを騒いでいる国。あほくさ」

という勘違いエセインテリくん 冷静な意見をいう人もいる

確かにそういう側面はある。

しかし、ただ売り出し方がうまいだけのグループが20年近くもファンに愛されるだろうか?

ぼくはそれだけではなく、彼らは、スターとして、天性のものと、努力を怠らなかった。

「唯一無二のそして、彼らだからこそのSMAP」だったと思う。

解散本当に残念です。

 

P,S今年解散したグループにWATもいるんですが、ウエンツと小池鉄平くんのことも

思い出してあげてください。

 

自分は自分自身にしか救えない。

 

救いを他人に求めるのはやめろ。どこにいるかもわからないような人間に

君は救えない。よくある言い方だが、自分は自分にしか救えない。

己の苦悩を他人に語っても誰もそんなこと聞きたがらない。

誰もが救いを求めている。しかし誰かを救おうとは思わない。

そもそも他人を救うという考え自体が傲慢で自意識過剰だ。

もし喜んで聞くような輩がいればそいつは大概弱みを握るような輩だ。

それが人の世の常だ。

孤独を否定するな。むしろそれを受け入れ、

引き連れ、味方にするんだ。

苦痛や痛みなしに何も手に入れることはできない。

それを否定するやつらこそイカている。

人は独りでは生きられない。しかし人は独りで立ち上がるしかない。

 

チャーリィ、君は僕だよ。

お題「読書感想文」

アルジャーノンに花束を」有名な小説だけど、無知なぼくは去年

ドラマ化されるまで知らなかった。

 

読んでみたのは気まぐれだったけど、今までみてきたどんなフィクションより

心に残った。それはこの物語の主人公、チャーリィ・ゴードンがまるで他人ではなく、

ぼく自身のことが書いてあるようだったからだ。

あらすじは、知的障害があるけれど、大きな体に小さな子供の心をもった優しい

青年チャーリィ・ゴードン

彼の夢は賢くなってみんなと同じになること。彼はある日、通っている

知的障害専門の学校の担任アリス先生に開発されたばかりの

脳手術を受けることを勧められる。それは受けた者の知能を向上させるもので、

先にこの手術を受けたハツカネズミの「アルジャーノン」は、驚くべき記憶・思考力を発揮し、チャーリイと難関の迷路実験で対決し、彼に勝ってしまう。

彼は手術を受けることを快諾し、この手術の人間に対する臨床試験

被験者第1号に選ばれたのだった。

 

手術は成功し、最初は6才児程度の知能しかなかったチャーリィだったが、

徐々に変化が現れ、やがて天才と呼ベるレベルにまで上昇していく、

だが、頭が良くなるにつれ、これまで友達だと信じていた仕事仲間にだまされ、

いじめられていたこと、自分の知能の低さが理由で母親に捨てられたことなど、

知りたくもない事実を理解するようになる。そしてこの手術にはある欠陥が

あったのだ。・・・・

 

ぼくはチャーリィみたいに頭が良くなったわけじゃないかけど、

彼の辿った道はどうしても他人とは思えない。

それはぼくにも似たような経験があるからで・・・

 

昔はよかったって言いたくはないけど、僕にもチャーリィと同じ時期があった。

中学二年ぐらいかな。その時のぼくは、バカだった(まぁ今でもだけど)

はたから見たら調子に乗っていただけだろうけど

自分がばかっだってことを受け入れて、バカみたいな冗談をいうのが好きだった。

他人を疑うことを知らず、周囲に笑顔をふりまき、誰にでも親切であろうとした。

ぼくは勉強も運動もできなかったけど、

自分が面白いと思えることをいって、それでみんなが笑ってくれるのがすきだった。

そういう時は考えるんじゃなくて、言葉が降りて来るんだ。それがたまらなく

楽しかった。

正確にはみんなを笑わせられるぼくがすきだったのかもね。

まぁそれから、いろいろあってある人から

実はお前は他人を笑わせてるんじゃなくて、

笑われてるんだよ。嘲笑されてんだよ。

嫌われてたよ。っていうよくある真実を知って、だんだん目立たないように心がける

ようになって、友達もどんどん離れていって、

根拠もないのに周りを見下して、そして独りになってた。

他人がどう思っていたかはしらない。

だが確実なのはあの時の僕は他人を心から愛していた。バカな自分が好きだった。

戻れるなら、あの時の僕にもどりたい。懐かしむってわけじゃないよ。

僕はとても大事な、人が生きて行くために

絶対になくしてはいけないものをなくしてしまった。

それを取り戻す方法を探してるんだ。どうしても必要だから。

 

 

 

 

 

 

どうも。僕です。

 

いや、お前誰だよ。って話ですよね。

僕の名はセンベイ、名作漫画、「アラレちゃん」の則巻千兵衛氏からとりました。

 

なんでそんなマニアックなチョイス?

その疑問に答えるためには、僕の小学校の頃のトラウマを説明せねばなりません。

僕の顔は、ひょっとしてトレパク*1したんじゃね?って疑惑が立つほど彼にいます。

当時フジテレビでアニメが放送中だった頃、せんべいというあだ名を

つけられた僕は、ひたすら、顔でか〜いと連呼するopをもじって、

顔でかい、と同級生達からからかわれまくり、それがトラウマになって、自分の顔にコンプレックスを持つようになりました。

 

あえてトラウマを思い出す。

当時の悲しみ、憎しみ、怒り、をあえて思い出すことで、

その感情から生まれるエネルギーを僕が前向きになるための燃料に昇華する。

そういう意味を込めて、この名前を使用することにしました。

 

僕をこれまで悩ませてきた考え、苦しみをこの文字におこし、ブログで発表する

ことによって

自分の心から悩みがブログに乗り移っていく。

それをくり返せば、トラウマを克服できるのではないか?

 

 

僕が今後、力強く歩いていくために必要なこと。

 

それを自分自身で勝ち取ること。

 

僕が悩んでいたこと。それをブログに記録しておくことが、

 

必ず何かに繋がると信じて。

 

そんなわけで、はたから見れば、

みるにたえない内容かもしれませんが、よろしくお願いします。

*1:写真や絵の構図をそのま写し取ること